Primitive Ocean

 長文になる時用のブログ。

TOMB RAIDER(トゥームレイダー ファースト・ミッション)

 ゲームとしてのTOMB RAIDERのシリーズは、世界観や開発元から、さらに3つのシリーズに分けることができる。Core Design社が開発したシリーズと、Crystal Dynamicsが開発したLegendを基点としたシリーズ、さらに発売元がスクウェアエニックススクエニ)になってからのシリーズの3つである。どれも主人公がララ・クロフトという冒険家、という点では同じだが、3つのシリーズでは世界観は繋がっていない(Anniversaryは初代のリメイクだが、世界観は独自のものとなっている)。そして、スクエニ版のララはキャラクターも一新されているため、それまでのシリーズの超人的な冒険家としてのララではなく、どちらかといえば常人寄りの、リアリティを重視したキャラクターとなっている。

 過去に2度映画化されているTOMB RAIDERと異なり、今作はスクエニ版をモデルとしているうえ、ゲームの設定同様に、今回が初めての冒険ということもあって、経験も能力もまだまだ未熟なララが、数々の困難を乗り越え成長しながら謎と陰謀に立ち向かっていくという内容になっている。そのため過去のシリーズのような超人的なスーパーヒロインが活躍する映画を期待すると、ちょっと物足りなさを感じるかもしれないが、アクションシーンの出来栄えそのものは悪くない。ララ役のアリシア・ヴィキャンデルも、スクエニ版のララとして見るならイメージと合っている。

 ストーリーもスクエニ版の1作目をベースとしているが、ゲームにいたキャラクターはほとんどおらず、ララが島に来た経緯もまるで異なるものとなっている。唯一、ゲーム版でのラスボス的な存在であるマサイアスだけが登場しているが、立場や性格は全く異なるものとなっている。

 物語の舞台は日本の沖合にある島であり、邪馬台国卑弥呼にまつわる話なのはゲームと同様なのだが、卑弥呼の設定などは映画オリジナルのものとなっている。また日本が舞台であるにも関わらず、日本人が一切登場しない。ゲームでもほとんど登場しないのだが、ララの親友のサムが日系人で、卑弥呼の遠い子孫という設定であり、それが物語の重要な鍵になる。しかしこの映画にはそうしたキャラもいないので、ちょっと寂しい気はする。なおララの相棒的な存在になるルーが中国人という設定からすると、この映画が中国市場を重視しているのは間違いないだろう。

 ゲームでも映画でも、ララの父親であるリチャード・クロフトは、物語の核心を知る重要なキャラであることが多いが、自分が実際に作中で活躍することはなく、それは専らララの役割であった。しかし今作では、リチャードにも活躍の機会が与えられており、ララと二人で窮地に立ち向かう場面などがあり、それについては新鮮な印象を受けましたね。

 映画の出来自体は、全体的には及第点だが特別優れたところがあるというわけではないので、良くも悪くも、ララ・クロフトというキャラクターに対する思い入れが評価に跳ね返ってくるような映画、だと思いました。スクエニ版の人間くさいララも、悪くはないんだけど、初代のララのような強烈なインパクトがあるわけではないので、そこをどう受け止めるかに依ると思いましたね。

Alien: Covenant

 前作同様に面白い映画ではあったけど、意外性のある驚くような展開とかはなく、ある意味「お約束」な展開が多かったですね。3部作の2作目という話なので、完結せず続編に続くという結末で、その結末も予想できる終わり方でしたし。最もそれゆえに、「安心して」観ることができた映画でもありますが。

 Prometheusの続編として制作された作品で、前作で明かされなかった謎が明かされるものかと思いきや、実際には余計に謎が増えてしまった感じでしたね。明かされたものといったら、ショウ博士とデヴィッドがどこに向かったのか、そこでなにが起きたのか、くらいですし。

 エイリアンのシリーズとして正式に組み込まれたことからなのか、これまでのシリーズ作品を彷彿とさせるようなシーンがいくつもありました。カーゴ・リフト上でクレーンを使ってエイリアンと戦う場面は、Aliens終盤でパワーローダーでクィーン・エイリアンと戦う場面を思わせますし、コヴェナント号に出現したエイリアンを退治する場面も、AlienおよびAlien 3で、動体探知機でエイリアンの動きを監視したり、ダクトのハッチを利用してエイリアンを誘導する場面を思わせますしね。

 今作においてエッグ・チェンバー、フェイスハガー、エイリアン・ウォーリアが出現しているのに、いまだにチェストバスターが登場していないんですよね。産まれる時もすでに成体の姿をしていて、チェストバスターの形態をすっ飛ばしてますし。またエイリアンには定期的に脱皮する、シリコンを取り込むという性質があるのですが、それも出てきてませんし。恐らくはまだなにかが足りないのでしょうね。

 作中において冷酷非情な存在と思われるデヴィッドですが、恐らく内面では複雑な感情を抱いていたのではないかと思われます。彼はウェイランドによって「創造」されたものの、ウェイランドはデヴィッドのことを愛さなかった。デヴィッドは恐らくそれは、「死」する運命にあるウェイランドと、「死」に至らない自分との違いにあるのではと考えて、ウェイランドも同じ「不死」になれば自分を愛してくれるようになるんじゃないかと考えていたのではないかと。

 しかしその望みは、エンジニアによるウェイランド殺害によって永遠に失われてしまった。代わりに彼を愛してくれたのは、ショウ博士であったものの、彼女もまた「死」に至ってしまった(デヴィッドが殺害したという可能性もあるが、作中ではっきり描かれているわけではない)。作中の描写からすると、ショウ博士の身体を利用してデヴィッドはエッグ・チェンバーを生み出したようですが、それはもしかすると、彼女の遺伝子を受け継いだ「不死」の生命体を生み出すことで、ショウ博士を違うかたちで生きながらえさせようとした、という意味合いもあるのかも知れません。

  デヴィッドがエンジニアの母星を滅ぼしたのは、人類を滅亡させようとしたうえに、ウェイランドを殺害し、自身も破壊しようとしたエンジニアたちへの報復という意味合いもあったのかも知れません。最も、エンジニアたちはかつての高度な文明を失っていて、原始的な文明の種族になっていたため、八つ当たりされたようなものなのですが。

 植物は豊富なのに動物も虫も全くいない惑星というのは、下手に気持ちの悪いものがいたりする世界よりも薄気味悪かったですね。

 照明弾を使ってエイリアンを退けるのって可能なのかって話ですが、エイリアンには目や耳、鼻といった器官は存在せず、頭部全体がその役割を担っているという設定なので、強烈な光を目を閉じることができないまま見続ける、って状況になるなので、やられた側は逃げるしかないってことなのでしょうね。

 続編では、LV-223に置き去りにされたディーコンがどうなったのかとか、デヴィッドに倒されたと思われるウォルターはどうなったのかとか、明かされるんでしょうかね? あと他のシリーズ作品と関連して一番重要なのは、結局LV-426にあったエンジニア・シップで死んでいた異星人は誰だったのか? ってことでしょうね。あれは宇宙船操縦用のスーツだったようなので、中に誰が入っていたのかが、続編で明かされるんじゃないかな。エンジニア・シップの地下にあった大量のエッグ・チェンバーの正体は、なんとなく予想がつきますが。

宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 第二章「発進篇」

 前回同様に面白かったんだけど、ちょっと駆け足気味な感じに思えたな。場面場面の説明が端折られていて、今どういう状況なのかちょっと分かりづらい気はした。特に土方さんがなんで11番惑星にいるのか、っていうのは作中じゃ全然分からなかったし(パンフレットには理由が書いてあった)。

 コスモリバースシステムのおかげで、地球の環境は蘇ったけど、それにしても復興と軍備拡張のスピードが速すぎるというのには、そういうからくりがあったって話ですが、旧作も復興のスピードが明らかに速すぎるので、案外似たようなことが起きていたのかも知れませんね。

 旧作で登場していたアステロイドリングが登場していた。旧作の演出からすると、攻守ともに優れた強力な防御兵器ってイメージだったけど、さすがに相手がアンドロメダだったからか、時間稼ぎをするのがやっとだったな。ヤマトって最も初期の構想では、小惑星をそのまま戦艦にしたものという設定で、アステロイドリングはその名残とされているんだけど、それが形を変えて今作まで伝えられたっていうのには、歴史を感じさせられましたね。

 今作のズォーダーって、今までのシリーズの敵とは全然違うタイプって気がするな。これまでのシリーズの敵は、人間らしい欲望とか野望とか、あるいは侵略もやむを得ない事情を抱えていたりとか、生まれた星は違えど同じ人間って印象だったのに、今作のズォーダーにはそういったものが感じられない。なにか途方もない目的を持っていて、そのためには自らに従う部下はおろか、自分自身ですら駒として扱っている、そんな印象がある。恐らくはテレサともなんらかの因縁があるのだろうと思うけど。

 そんなにたくさん波動砲を搭載した戦艦を作ったら、暗黒星団帝国が死に物狂いで潰しに来るぞ。

 幼女がかわいかった。ヤマトが敵をやっつけてくれるって言う場面は、「さらば」で地球艦隊が壊滅した直後の場面を思い出させられました。ところでヒルデちゃんは登場しないんですか?

進撃の巨人 Season2 第37話(最終回)「叫び」

 うーん、やっぱりなんか、微妙なところで終わったな。第一期の時は、女型の巨人との決戦を最後に据えて、なおかつアニメオリジナルの展開を付け加えることで原作以上に迫力のある戦いを描いていたし、壁の中に巨人がいるという意味深なラストを用意するなどしていたから、まさに傑作といった印象があったんだけど、第二期はほぼ原作をなぞっていたし、いまひとつ盛り上がりに欠けていたな。明かされた謎も、結局は次の繋がるだけのもの、みたいな感じだったし。全体的に3期への繋ぎという印象が強くて、残念な感じだったな。

 エレンが、死んでいった者たちの犠牲を無題にしないと誓う場面は、どう考えても原作の方がはるかに良かった気がするんだけど。原作の帰還直後の興奮冷めやまぬ状況で、エレンがミカサを心配したり、ジャンがエレンに説教したり、ヒストリアが切羽詰まった表情でエレンに詰め寄ったりと、それぞれが抱いている思いがよく表現されていた場面だったのに、アニメ版だとなんだか綺麗過ぎて変な感じだったな。

 冒頭で女神様が華麗な舞を披露していた。

 ハンネスさんは結局、仇を取ることができなかったんだけど、彼が来たからエレン達は助かったわけだし、仇の巨人相手に善戦してくれたおかげで、エレンが立ち直るまでの時間が稼げたんだよな。それに、5年間鍛えてきたはずのハンネスさんですら、あの巨人を仕留められなかったということは、5年前もしあの巨人と戦っていたら、間違いなく全員あの場で死んでいた。つまりハンネスさんの判断は、正しかったということでもあるんだよな。ハンネスさんは、自分の命を、きっちり最後まで使い切って死んでいったわけだな。

 なんにせよ、リヴァイ兵長の見せ場が全くなかったのはやはり痛い。このあとの話ではひたすら無双してくれるのに。

進撃の巨人 Season 2 第36話「突撃」

 かつての仲間たちに問い詰められて、自分の思いを叫ぶベルトルト。片腕を失いながらも奮戦するエルヴィン。巨人に掴まれたミカサを助けるジャン。ユミルを助けるために初めて巨人を倒すことに成功するヒストリア。と、見所は満載なのに、全部ゲスミンに持ってかれた話ですね。さすがにあの、ボツになった絵は描かれなかったですが。

 ミカサがライナーの指の間からベルトルトを覗き見る場面が、「お休みユッキー」と完全に一致していた。ベルトルトは物凄く怖かっただろうな。

進撃の巨人 Season2 第35話「子供達」

 ユミルの過去話も、原作だとここでは明かされないんだけど、ユミルの心情を表現するにはここに入れるのがベストだったかも知れませんね。タイトルにも合っていましたし。

 ベルトルトがアニのことを想っている伏線として、2人は特に親しい様子がないのに、なぜかベルトルトはアニの近くにいることが多い、というのがあるんだよね。で、気がついているのはライナーだけではなく……。

 ユミル巨人体は、巨大樹の森のような複雑な地形で真価を発揮するのに、ウトガルド城はそれとは真逆の場所だったから、あれだけ苦戦したんだよな。

進撃の巨人 Season 2 第34話「開口」

 マルコの死ぬ場面は、原作だともっとあとで描かれるんだけど、ライナーの異常な心理状態を表現するには、ここで描くのも悪くない選択だったと思います。

 ユミルはライナーの心理状態について、話が噛み合わないことがあると言ってましたが、そういう場面って実際のところほとんどないんですよね。例の缶詰めの件があるくらいで。

 エレンが「さる」ってなんだ? って質問する場面は、ちょっと分かりにくいんだけど、獣の巨人のことを知らなかったという意味以外にも、そもそもエレンたちは「猿」という生き物を知らない、という意味も込められているんだよね。その辺よく考えて設定されてるなって思いますね。

進撃の巨人 Season2 第33話「追う者」

 今まで全然登場しなかったハンネスさんが、ここに来て急に、ミカサとアルミンの闘志を奮い立たせるという重要な役割を果たすうえに、未来のことについて語ったりする、実に分かりやすい死亡フラグを立てていましたね。

 エレンたちの子供時代の話がより詳しく描かれていたから、ハンネスさんが取り戻そうとしている「日常」がよりはっきりと分かるようになっていましたね。

 第2期があんまり人気出てないのはリヴァイ兵長の出番がないからに違いない。だって話の構成からすると、2クールやらないと次にリヴァイ兵長が活躍する話までたどり着かないだろうからな。というか2クールやって、戴冠式で終わりにすればちょうどいいと思うのに、なんで1クールなんだよ……。

進撃の巨人 Season2 第32話「打・投・極」

 第二期で特に期待していた、エレン巨人体と鎧の巨人との対決の場面でしたが、思わず見入ってしまいましたね。お互いの信念を賭けた、まさしく激闘とも呼べる戦いが見事に描かれていました。ただ最後の、超大型巨人が落ちてくる場面は、長ったらしい印象があって、ちょっと構成が悪かったかな、とは思いましたが。

 調査兵団が超大型巨人に挑みかかる場面も、スピード感があって良かったですね。

 ハンジさんが巨人化したエレンとコミュニケーションがとれたことでものすごく感動していたところを、ミカサが病んでる目で見てて、そういえばミカサってこういうところもあったな、とか思い直してしまった。

進撃の巨人 Season2 第31話「戦士」

 ライナーが自分の正体を明かす場面は、恐ろしいくらい淡々としているんだよね。アニの時みたいに、調査兵団が少しずつ追い詰めていって、最終的に巨人化せざるを得ない状況に持ち込んでいくのとは対照的なんだけど、これは観てる(読んでる)側に考える暇を与えず真相を暴露して、その後のシーンのインパクトを強めるためなんじゃないかなぁ。

 エレンがライナーの真意を確かめようとしている場面の、動揺を押し殺しているエレンとか、自分の発言に困惑しているライナーとか、迫真の演技だったな。

 前期で描かれた伏線がきちんと回収されました。あの時アルミンは女型の巨人の行動に疑問を抱いていたけど、その時は結局疑問に思っただけで、すぐ女型の巨人との対決に移ってしまいましたし。

 サシャの報告ってそれだったんだ。ってかサシャ一人だけ空気読めてない。